以前このブログでJahtariのDisrupt製作によるSID Machineを紹介しましたが、ベースになっているマシンはCommodore 64。アメリカ製です。
日本人としてはやはり日本製である任天堂、ファミコン、ゲームボーイの音を自分の曲に使ってみたいという気持ちが沸き上がり、探してみたら最適なものを見つけました。
その名も「Synthboy+」
この製品、なんとGameboyをMIDIでコントロール可能にするというもの。おまけに標準フォンアウト、ピンアウトまで付いています。
実際にSynthboy+とMac Book Pro+Logic ProをMIDIインターフェース経由で接続。やはり実機はノイジーで最高にクールな音がします。たまにバグって音のタイミングがズレたりするのが、とてもGroovyです。この辺はプラグインでは得られない味ではないかと思います。本体のツマミ、もしくはCC(コントロールチェンジ)情報で音色をリアルタイムに変化させると、さらにクレイジーな効果も得られます。
試しにこのSynthboy+だけで、曲を作ってみました。ダンスホールのつもりなんですけど、聴いてみて下さい。
このSynthboy+にはGameboyをMIDI音源として使用する以外に「LSDJ」モードというものがあります。実はこっちの方が奥深いのですが、今は勉強不足なのでまたの機会に。
このSynthboy+を製作したのが、アメリカはコロラド州デンバーに拠点を置くNinstrumentというメーカー。名前がイケてます。私が注文した時は、在庫が僅かでしたが、最近増産したようなので、今なら注文可能。JahtariやChip Tuneにご興味ある方は是非チェックしてみて下さい。
Tags: Chiptune, Dancehall, Gameboy, Jahtari, Maffi, Ninstrument, Reggae, Ruv Bytes, SID, Synthboy+















![Micah Shemaiah [ Rockers Party / Dread At The Control ] (CSM-012)](http://csmusic.jp/img/csm-012_order_now_side.jpg)
![Keida / Addis Pablo [ Stand For Something / Melodica in the Dance ]](http://csmusic.jp/img/csm-009_order_now_side.jpg)
![Addis Pablo [ Pablo Inna De Yard ]](http://csmusic.jp/img/csm-008_order_now_side.jpg)
![Raging Fyah [ Two 7inch Set Vol.2 ]](http://csmusic.jp/img/csm006_side.jpg)
![Raging Fyah [ Destiny ]](http://csmusic.jp/img/csbar_side.jpg)
![Raging Fyah [ Destiny ]](http://csmusic.jp/img/csm-005_onsale.jpg)
No comments
Comments feed for this article
Trackback link: http://csmusic.jp/blog/news/gameboy-dancehall/trackback